人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集


雇用保険の給付を受けると年金が止まります!
失業給付・高年齢雇用継続給付の手続きをした方に対して、雇用保険の給付を受けると年金が止まることを案内したリーフレット
重要度:★★★★★
発行者:日本年金機構
発行日:2022年11月
nlb0295.pdf

令和4年10月から育児休業等期間中の社会保険料免除要件が見直されます。
2022年10月1日からの育児休業等期間中の社会保険料免除要件について、ポイントをまとめたリーフレット
重要度:★★★★★
発行者:厚生労働省・日本年金機構
発行日:2022年9月
nlb1539.pdf

厚生年金保険・健康保険の被保険者資格の勤務期間要件の取扱いが変更になります。
2022年10月から変更となる厚生年金保険・健康保険の被保険者資格の勤務期間要件について説明したリーフレット
重要度:★★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2022年6月
nlb1535.pdf

健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額の特例改定は12月を急減月とする申請をもって終了します
新型コロナウイルス感染症の影響による休業にともなう標準報酬月額の特例改定について、2022年12月を急減月とする申請まで延長したうえで終了することを案内するリーフレット
重要度:★★★
発行者:日本年金機構
発行日:2022年12月
nlb1551.pdf

令和4年1月1日から健康保険の傷病手当金の支給期間が通算化されます
2022年1月1日より、傷病手当金の支給期間が支給開始日から通算して1年6ヶ月になることを案内するリーフレット
重要度:★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2021年11月
nlb1509.pdf

法律改正によりパート・アルバイトの社会保険の加入条件が変わります。
2022年10月および2024年10月からの短時間労働者の健康保険・厚生年金保険の適用拡大を事業主に案内するリーフレット
重要度:★★★
発行者:日本年金機構
発行日:2021年2月
nlb1478.pdf

2020年4月から特定の法人について電子申請が義務化されます。
2020年4月から一定の大企業は社会保険の手続きを電子申請で行うことが義務となることを案内したリーフレット
重要度:★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2019年5月
nlb0704.pdf

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い
2018年10月1日から健康保険の被扶養者認定にあたり添付書類が必要となるため、その内容を説明したリーフレット
重要度:★★★
発行者:日本年金機構
発行日:2018年9月
nlb0455.pdf

健康保険・厚生年金保険の被保険者の氏名変更・住所変更の手続きが変わりました!
マイナンバーの連携により、社会保険の氏名変更・住所変更の手続きが変更になったことを案内するリーフレット
重要度:★★★★★
発行者:協会けんぽ・日本年金機構
発行日:2018年3月
nlb0347.pdf

令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和4年度版)
2020年9月分から厚生年金保険料額表。2022年4月より子ども・子育て拠出金率が変更になっている。
重要度:★★★★★
発行者:日本年金機構
発行日:2022年3月
nlb0126.pdf

在職老齢年金の支給停止の仕組み〜働きながら年金を受けるときの注意事項〜
在職中における年金額の支給停止の仕組みを解説したリーフレット
重要度:★★★
発行者:日本年金機構
発行日:2022年4月
nlb0296.pdf


お問合せ
社会保険労務士法人
九州人事労務オフィス
〒841-0036
佐賀県鳥栖市秋葉町3-18-6
HスクエアBLD 3-A号室
TEL:0942-84-3274
FAX:0942-84-3518
メールでのお問合せ
営業時間平日9:00〜17:00
  
マイコモン
   Mykomonを体験する↓↓
Mykomonデモ画面

楽しい給与計算バナー

ビジネスカードバナー


SRPU認証事務所
SRPU
当事務所は社会保険労務士
個人情報保護事務所として
認定されました。
 

経営労務診断適合企業
経営労務診断適合企業180
当事務所は、従業員の働きやすい環境づくりに尽力し、全国社会保険労務士会連合会が設定した基準をすべて満たした企業として認定されました。


関連会社


ワールドワイド株式会社九州支店

ワールドワイド株式会社は、社会保険労務士を中心に全国14の拠点を展開する人事コンサルティングおよび職員教育のプロ集団です。


 セミナー・研修実績

◆パワハラ予防研修
◇マネジメント研修
◆ビジネスマナー研修
◇承認力向上研修
◆人事評価者訓練
◇行動指針づくり
◆ストレスチェック制度について
◇マイナンバーセミナー
◆介護労働者のための労務管理研修
◇人間力向上研修
◆退職金制度改革について
◇就業規則とワークライフバランス
◆初心者向け社会保険セミナー
◇労災リスクに対する「企業防衛」
◆経営者と「労務リスク」について 
◇就業規則社員説明会

中退共